【レッスン14】 希望の実現を阻むもの

解説

家庭の希望、仕事の希望、生活の希望、生き方の希望。
満足いく状態になっているもの、いないもの、どちらもあるのが人生で当然です。

うまくいかないことに関しては、人や時期や環境が悪いせいにしたくなります。

けれど、希望の実現を阻む原因の一番は「自滅」なんです。 希望をこわすのは、他の人ではなく、環境でもなく、自分の心であることが一番多いのです。 自分で自分を希望から遠ざけてしまうのは、例えば以下のような心のクセによります。

  • 嫉妬 (自分の理想に近い存在を引きずりおろしたくなる心)
  • ケチをつける心 (素直な感謝ができなくなる心)
  • 許せない心 (時間を待てない心)
  • 自己否定の心 (自分なんかダメなんだ。どうせ無理なんだと、素直な努力ができなくなる心)
  • 恐怖心 (過去や他人の失敗をリフレインして怯える心)

よく陥りがちな心のパターンがあれば、傾向性の変更を決意してみましょう。 自分を守りたいために無意識にやり続けてきたことですが、結局は自分が損をしているだけですから。

自滅型パターンを防ぎ、 心のスイッチを前向きに切り替えることで、 希望に近づき、希望を引き寄せる心をつくることができます。

引き寄せの法則の極意は、無理やり(力まかせに)願望を引っ張ってくることではありません。 希望にふさわしい、心の色合いを継続することで、あなたの心の庭に咲く花々に魅せられて、 自然と蝶々やミツバチが、たくさん訪れてくれるようになりますよ。

このコラムを書いた人

圦本 弘美(ゆりもと ひろみ)/ FPのご紹介 - 株式会社FPフローリスト

ゆりもとFP事務所 代表
株式会社FPフローリスト 代表取締役社長

ゆりもと ひろみ

ファイナンシャル・プランニングで
日本を元気にします!

  • CFP®認定者
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 宅地建物取引士
  • 一種外務員