お金と幸せを引き寄せる「富の法則」【レッスン15】 やらないことが正解
今年は久しぶりに、節分の日にお味噌を仕込みました。
大豆をゆでるのに、家のお鍋総動員で半日かかりました。 その後家族で大豆をつぶし、塩麹(しおこうじ)をまぜ、 壷に詰めました。
娘が「いつ食べられるの?」と聞くので、 「半年後よ」というと 「えーっ、半年!?」と、ものすごく驚いていました。そういえば、時間をかけることで実りを享受できるもの、 あまり彼女とやってこなかったなあと思いました。娘は、 「夏休みになったら、このお味噌でお味噌汁が食べられる~♪」 と、楽しみにしています。 楽しみに待つ人が増えると、楽しみが増えることも、 今回の収穫でした。
それでは、15番目のレッスンにご案内いたします☆
与えても失うことはなく どんどん幸福が増えていく
誰もが持っている 魔法の力を使いこなそう
今すぐにでも 世界を輝かすことを始められる
魔法のプレゼントは 笑顔と感謝
解説
子供の学力を上げたければ、最初はどんな塾や教材でもよいので、 始めることが大切です。 勉強の習慣を身につけ、続ければ続けるほど成果が出ます。
ところが中学受験、高校受験、大学受験となるほど、 志望校の選び方や勉強する内容の選択肢が増え、 勉強の作戦が複雑化高度化していきます。
すべての志望校は受験できないこともあるでしょうし、 すべての良い教材を勉強することは時間的に不可能です。 かけてあげられるお金、時間、子供自身のやる気や体力に合わせて、 絞り込んで戦力を集中する方が、勝率は上がってきます。
人生、開業、プロジェクトの立ち上げも同じところがあります。 最初は、「とにかくやってみる」「チャレンジしてみる」 ことで前進していけます。 がんばればがんばった分だけ前に進める感じがする、 楽しい幸せな時期があります。
ところが、ステージが上がってくると、 未来の、より大きな成功や幸せのために、 「今はやらない」ことが正解の場合もでてきます。
「いまは時ではない」と感じたときには、 あせったり落ち込んだりせずに、力を蓄えましょう。
水瓶(みずがめ)に水を一滴一滴溜めるように力をためて、 「できること」「できる時期」を 静かに待ちながら見極め、耐える力が、人生に最高の実りをもたらします。 耐えるというのは、必ずしもつらいことではありません。 お味噌の熟成を待つように、 楽しみながら静かに時を重ねていく忍耐ができると良いですね。
このコラムを書いた人

ゆりもとFP事務所 代表
株式会社FPフローリスト 代表取締役社長
圦本 弘美
ゆりもと ひろみ
ファイナンシャル・プランニングで
日本を元気にします!
- CFP®認定者
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 宅地建物取引士
- 一種外務員

