圦本 弘美(ゆりもと ひろみ)/ プロフィール - ゆりもとFP事務所

ゆりもとFP事務所 代表
株式会社FPフローリスト 代表取締役社長

ゆりもと ひろみ

ファイナンシャル・プランニングで
日本を元気にします!

  • CFP®認定者
  • 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
  • 宅地建物取引士
  • 一種外務員

大阪府出身。1995年神戸大学理学部地球科学科卒業(現地球惑星科学科)
出産を機にマネープランの必要性を痛感し、FP(ファイナンシャル・プランナー)となる。一男一女の子育てをしながら、 開業以来1,200件以上のFP相談を受ける。資産運用・家計管理・住宅購入・保険見直しなど幅広いマネー相談に精通し、働くママとして奮闘する経験を生かした、親身なアドバイスが好評。 2013年「株式会社FPフローリスト」を設立し、社長向けFPコンサルや従業員向けFP相談サービスを開始。日々良質のFPサービスの普及に尽力している。

北海道水産報徳会 / 首都高速道路労働組合 / NEC労働組合 / 日研フード株式会社 / 日本フイルター株式会社 / 厚木市教育委員会 / 高相建設業組合、他

日経新聞/東京新聞 / テレビ東京(ワールドビジネスサテライト) / BS日テレ / フジテレビ(FNNスーパーニュース) / 文藝春秋社(文藝春秋) / プレジデント社 / 宝島社(リンネル) / 日本FP協会 / 日本金融通信社 / 楽天証券(トウシル) / リクルート(SUUMO) / 大創出版(家計ノート) / 学研/全国共済 / 一般財団法人教職員生涯福祉財団、他

  • 税負担のない少子高齢化対策で、物心両面の豊かさを実現する

大阪生まれ。神戸大学理学部地球科学科を卒業。23歳で結婚しました。FPを志すようになったのは、長男が生まれてからです。それまでは気楽に「子供は5人くらい欲しいな」などと考えていて、親族から「それは無理だ」「破産するよ」などと言われても、きっと何とかなるわと思っていたのですが、長男が生まれてから、はたと現実が見えてきました。

子育て中は外に出て働けない、転勤が多いのでマイホームの予定も立たない、働き口を見つけてがんばってお給料が上がっても、転勤すればまたゼロから始めないといけない、こんな環境の中で、家計はどうなるんだろう、また、子育てを大切にしながらも何か打ち込める仕事をみつけるにはどうしたらいいのだろう……。そう考えてあせり始めていたとき、友人からFPという職業があることを聞き、「これだ!」と心の琴線に触れるものを感じました。

そして、最初は自分のために、そして同じように家計の悩みを抱えているたくさんのみなさまのために、お役に立つことを職業としたい、と決意が固まっていきました。主婦であること、母であることが大いにプラスになる仕事であることも魅力でした。

資格取得の勉強を開始しましたが、調べていくと、資格を取るにも維持するにもお金がかかります。当時は、知人が経営する学習塾のお手伝いをしていましたが、お小遣い程度の収入なので、家計にあまり負担をかけられません。そこで、努力と根性で最低価格でCFPを取ることを決意しました。

AFPは当時ファイナンシャル・プランナーズ協会認定の教育機関の講習を受けなければいけませんでしたので、調べまくって、通信講座の一番安いところを選びました(5万円くらいでした)。一発合格後、主人が転勤、引越しでバタバタしましたが、CFP試験の8ヶ月前から受験勉強に入りました。このときも各教育機関の講習内容と料金、過去問を調べまくり、独学で過去問を徹底的につぶすことで、合格可能ではないかと戦略を立てました。

受験1週間前から、最後の追い込みに入りました。家事、育児をしながらの追い込みはかなり大変でしたが、「働きながら受験する人が大半で、大変さは変わらないはず」と自分を必死に励まして乗り切りました。当時2歳の長男を公園で遊ばせながら、必死で電卓をたたき続けました。ママが真剣にたたく電卓に興味をもって、すぐいじりに来るので、いつも電卓は2つ用意していました。

そして、2001年6月、CFPも1発合格することができました。このときは、嬉しいより、大変な受験勉強をもう一度しなくていいんだ、とほっとする気持ちのほうが大きかったです。以来、FPとして先輩方やお客様に(そして子どもたちに!)、育てていただきながら進んで参りました。本当にありがとうございます。

私のFPとしての夢は、たくさんの方の人生を豊かにするお手伝いをすること。あふれんばかりのマネー情報を網羅し、安心して暮らせるマネープランをつくっていきたい――計画性と専門性をもつことで、教育費・住居費・老後資金の不安は大幅に減らせると思います。そして、個人の家計を成功させていく智恵を集めていくことで、日本や世界の未来も明るいものに変えていくことです。

「今の税制や年金制度の中でどう生きるか」だけでなく、「皆が心も経済も豊かに生きるには、どんな仕組みにするのがいいのだろう」ということも、真正面から考え、取り組むことができる職業であることを誇りに思います。

私がFPになった理由 - 圦本 弘美(ゆりもと ひろみ)/ プロフィール - ゆりもとFP事務所

2003年にゆりもとFP事務所を立ち上げ、多くのお客様に支えられ、2010年頃には軌道に乗せることができました。FPという素晴らしい仕事を、魅力ある職業の一つとして確立できるよう、また仲間と楽しく、お客様のために全力投球できることを願い「株式会社FPフローリスト」を創業する決意をしました。

創業時に考えた大きな柱は、「志を同じくできるFPチームによる相談サービスを展開していきたい」というものでした。私一人が生涯で直接助けてあげられるお客様は、最大でも数千名程度でしょう。それでは、日本中のFPを必要としている方たちに、サービスを届けることはできない。しかし、できることなら、良心的なFPサービスを日本中に広げたい。またFPは、専門情報を追いかけ続けなければならず、FPの知識の限界がサービスの限界になります。
この2つの問題を解決するためには、能力の高いFPを増やし、お互いにスキルや情報の交換ができ、サービスを自動的に進化させてゆけるチームがあれば、FPにとってもお客様にとってもハッピーな仕組みが作れます。
また、開業した際に、収益面の次につらい思いをする「孤独感からのモチベーションの低下」という問題に関しても、FPチームによるコミュニティーの構築が解決策となります。FP同士で仕事の情報交換ができ、FP活動とプライベート生活の両立などについて気軽に話せるコミュニティーがあれば、楽しくがんばり続けることができます。

こうして2013年4月1日、「株式会社FPフローリスト」は誕生しました。FP志望者養成事業とFP相談サービスの全国展開を2大事業とし、少子化対策提言を通して日本の将来を明るい方向へとかじ取りする一助となれることを目指して、多くの方々に助けていただきながら、活動を展開し続けています。

「フローリスト」とは、「お花屋さん、花を育てる人」の意味です。花はそれぞれの種類に合わせた育て方をすることでより美しさが増し、その個性を生かして咲く花が集まることで、全体がより華やぎます。同じように、新会社では、FPになりたい女性たち一人一人が、魅力的で個性的な一流FPになるお手伝いをしていきたい。それであってこそ、様々な悩み、境遇、希望を持って相談に来られるお客様に良いサポートができ、その事業全体が日本という大きな花壇を元気にし、彩りを添えることにもなる――そんなイメージから生まれたのが「株式会社FPフローリスト」という社名でした。
また、女性をメインにはするけれど、男性でも志を共有できる方々とは協力し合って、優れたFP文化を広げていきたい。「女性的な優しさやホスピタリティを基調とした会社」という趣旨に共感いただけるならば、男女を問わない。そうしたニュアンスも込めることができる社名ではないかと考えたのです。

FPフローリストを創業した理由 - 圦本 弘美(ゆりもと ひろみ)/ プロフィール - ゆりもとFP事務所