現在は開催未定ですが、参加希望者はメールでご登録ください。
開催が決まりましたら優先的に連絡させていただきます。
企業型確定拠出年金はどう受け取るべきか。2022年5月施行の改正で受け取り方の選択肢はますます拡がります。 顧客にアドバイスするにあたって確認すべきことやアドバイスのポイントが学べます。
〜こんな方におすすめ〜
● 企業型確定拠出年金に関わるお仕事をされている方
● 60歳前後のサラリーマンの相談業務に役立てたい方
【セミナー効果】
● 企業型確定拠出年金の受け取りに関するアドバイスが自信をもって行えるようになります。
人生100年時代の受け取り方はどのように考えたらよいのか。 長く多様な働き方ができるような世の中の流れに合わせて2020年に公的年金・確定拠出年金ともに法改正されました。 そして2022年5月にiDeCoがサラリーマンとして働き続けると65歳まで加入できるようになることによって、企業型確定拠出年金の受け取り方の選択肢がさらに拡がります。 事例を挙げながら、お客様に確認すべきこと、お伝えすべきことを解説し、アドバイスのポイントをお伝えさせていただきます。
【講師紹介】 大江 加代 (おおえ かよ)
確定拠出年金アナリスト
株式会社オフィス・リベルタス取締役
大手証券会社にて22年間勤務、一貫して「サラリーマンの資産形成ビジネス」に携わり、企業や官公庁での講演多数。 確定拠出年金には制度スタート前から関わり、iDeCoや企業型確定拠出年金に関する情報発信を積極的に行っている。 NPO法人確定拠出年金教育協会の理事として立ち上げたiDeCoの情報サイト「iDeCoナビ」は毎月15万人以上に利用されている。 厚生労働省社会保障審議会 企業年金・個人年金部会委員
現在は開催未定ですが、参加希望者はメールでご登録ください。
開催が決まりましたら優先的に連絡させていただきます。
下記のフォームをメールかFAX用紙にコピー&ペーストして、必要事項をご記載の上、お送りください。 お電話でのお申し込みも可能です。
電話 | 045-228-7482 (平日10時〜20時) | ||
---|---|---|---|
FAX | 045-305-6590 (24時間受付) | ||
メールの宛先 | kakei@yurimotofp.com |
□ 【オンライン】確定拠出年金の出口戦略 受け取り方法の違いとアドバイスポイント 登録 □ お名前 : □ フリガナ: □ ご住所:〒 □ 電話番号: □ メールアドレス: □ セミナーで聞きたいこと □ コメント
※ コメント欄には、ご不安な点、特別なご要望がありましたら、遠慮なくお書きください。