家計管理のお悩みは千差万別。事例研究やロープレを交えながら、楽しく家計管理のアドバイス方法を学びます。 FPとしてアドバイスできるように、まずは自分の家計を見直したいという方にもお勧めです。
現在は開催未定ですが、参加希望者はメールでご登録ください。
開催が決まりましたら優先的に連絡させていただきます。
女性FPが強みにできる分野に、「家計管理」「家計診断」があります。 セミナー講師が数多くの家計相談を受ける中で培った、相談者がモチベーションを持って続けれられる家計管理の方法を、セミナーで伝授させて頂きます。
このセミナーでは、新米主婦を悩ませる家計簿に対する考え方を整理できます。 どうして家計簿が必要なのか?つけなくても良い場合もあるのか? どういったことをクリアすれば、家計簿は合格なのか? いかに無駄な手間をかけずに家計簿を継続的につけるかのノウハウもお教えします。
今後、多くのご家庭の家計相談を受けていかれる際、 現状を把握分析し、お客様が「これなら実践できる」と思っていただけるようなやり方で、貯蓄体質を強化してあげるアドバイス法を学ぶことができます。
【セミナーを受けるとわかること】
● 家計相談を受けるときのポイントがわかります
● 相談のタイプ別のアドバイス方法がわかります。
● 子ども3人を中学から私立に通わせることができた家計管理方法のポイントが聞けます。
セミナー参加者の声
- 保育料を安く出来るかもしれないという方法を知ることが出来てとても役に立ちました。
- ロープレのシェアの時間がたっぷりあったので、他の方の意見、先生の見解が聞けてとてもためになりました。
- 具体的なお話が多く、とても参考になりました。やる気がとても出ました。自分としても引き出しを増やしていけるように実践して行きたいです。ありがとうございました。
- 自分自身、日々戦っている(!?)ところなので、最初から最後まで耳が痛くなりつつも、とてもありがたい内容でした。正論よりも、お客様にどれだけ寄り添えるか、その重要さを改めて感じました。
- 先生のお客様の希望を聞くことが大切との言葉が重かったです…。自分の考えを押し付けないように気を付けたいです。
- ネット銀行のお話がとても為になりました。
- すぐにでも相談に活かせる具体的な内容で大変役に立ちました。
- 具体的事例にもとづく具体的なアドバイスを教えて頂けたこと、ワークをすることで実践的な相談業務を体感できたこと、いろんな方の提案方法、考え方を知る事が出来たことが良かったです。
- 実例が分かりやすかったです。
- 色々なことを具体的に考えることができて、とても良かったです。
[講師紹介] 中垣香代子
CFP®/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/二種外務員
東京都出身。小学6年生のとき、修学旅行中に父親が急逝。その後は経済的に苦しいながらも高校を奨学金にて卒業し、
大手損害保険会社に約10年勤務。夫の転勤に伴い転居を重ねながら3人(現在、地方国立大学院生・私立大学3年・私立大学1年)の子育てに専念した後、
ファイナンシャル・プランナーとなる。貯蓄を増やす仕組みづくりが得意。
セミナーメニュー
- FP業務における家計管理の位置づけ
- 家計相談の実態
- 家計相談と家計簿・家計管理の基本型
-
家計相談の受け方
・ 現状の把握(ヒアリングのポイント)
・ 問題点の見つけ方と分析方法
・ アドバイス方法 -
家計相談実践ワーク
事例をもとに、あなたなら、どうアドバイスする?
セミナー要項
現在は開催未定ですが、参加希望者はメールでご登録ください。
開催が決まりましたら優先的に連絡させていただきます。
下記のフォームをメールかFAX用紙にコピー&ペーストして、必要事項をご記載の上、お送りください。 お電話でのお申し込みも可能です。
![]() |
![]() |
電話 | 045-228-7482 (平日10時〜20時) |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
FAX | 045-305-6590 (24時間受付) |
![]() |
![]() |
メールの宛先 | kakei@yurimotofp.com |
ご登録&お申し込みフォーム
□ 相談実務体験シリーズ(1) 家計管理法+相談ロープレ講座 登録 □ お名前 : □ フリガナ: □ ご住所:〒 □ 電話番号: □ メールアドレス: □ 保有FP資格: □ セミナーで聞きたいこと □ コメント
※ コメント欄には、ご不安な点、特別なご要望がありましたら、遠慮なくお書きください。